被災時のラジオのメリットとは

いつ起こるかわからない地震、津波、台風、そして大雨などの自然災害。
毎年のように大きなニュースが流れ、次は自分の住む土地かも?と不安を抱いてしまいますよね。


そんな災害に遭った時のために、適切な行動や避難が出来るよう、または避難した後のため、様々な防災用品が販売されております。
ただ、当店で防災グッズを見比べ、購入してくださっている方の中にはとりあえずおすすめに出てくるからラジオライトを購入したものの、ラジオなんて本当に役に立つの?電源さえ確保できる環境であればスマホで十分なのでは?と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

当店で取り扱っておりますラジオライトは防災用のラジオです。
災害など、有事の際の情報収集のための情報を受信するためのラジオです。
もちろん通常時もAM/FM放送を受信できます。


スマホでもラジオを聴くことが出来るので不要では?と思われるかもしれませんが、災害時に恐ろしいのは長期にわたる停電や、電波などのインフラの停止です。また、災害時は停電や通信障害が発生しやすく、このような状況の際にスマートフォンでラジオを利用しようとしてもネットに繋がらないまま充電が切れてしまい、また必要な人に連絡が取れなくなってしまいます。
更にSNSでの情報収集もデマ情報やフェイクニュースが流れている上に、情報の更新がされたかの確認がしにくいため、どれが必要な情報なのかわかりにくく、かえって時間がかかります。


通信障害が発生していてもラジオは受信できます。地域の災害情報以外にも、避難指示や被害状況、支援情報などを把握できます。テレビで情報収集しようとすると、被害のより甚大な地域の情報ばかりで自分の住んでいる場所がどうなっているのかわかるまでに時間がかかってしまう…など、行政の発表に合わせて地域の情報発信がしやすいラジオに比べると災害時の情報収集にはあまり向いていないことがあります。そして何より停電しているとテレビは使用出来ません…。

 

停電したとしても、手回し、ソーラー、乾電池など様々な電源で使用が可能な防災ラジオは非常時に頼れる製品です。
平気だと思っていたら、実は土砂災害警報が出ていた…なんてことはあっては危険です。
地域のローカル放送局であれば、安否情報や避難所、給水所などについての情報を提供してくれるので、もしもに備えることができます。


以前紹介した通り、ラジオライトにはサイレン機能があるものや、モバイルバッテリーとして使用できるもの、充電、乾電池以外にソーラー充電や手回し充電も可能なものなど様々です。
必要に応じて必要な機能の入ったものを選んでください。
以前に紹介したものについては、こちらの記事をご確認ください。


今回は新たに追加されたポケット型手回しラジオライトについてご紹介します。


普段使いできます!そして2025年8月現在、ポケットサイズで手回し充電に対応したラジオはこの弊社のもののみです!


こちらの商品は今まで紹介した3種のものと違い、乾電池が使用できず、ライトが赤く光ったり大きな音の出るサイレンモードはありません。その名の通りラジオとライトのみの商品となっております。

じゃあこの商品はこれだけで一体何がポイントなのか?と言いますと、コンパクトさなのです✨
いやいや、コンパクトさならBR945があるのでは?と思われるかもしれません。
こちらのBR206はなんとこのポケットにすっぽり入ってしまうサイズな上に、手回し充電が可能です!
手回し充電が搭載されている商品というと、サイズが大きかったり少し重くて防災リュックに入れるには体力が不安かも?手回しは備蓄の乾電池や充電がない時に便利だけど、必要な電力を確保するのに時間がかかって充電がなかなかたまらない…といった悩みを持たれている方もいるかと思います。
しかしこちらの商品はポケットに入るコンパクトさ、そして機能がシンプルだからこその手回し充電でも十分に使えます!
緊急時に充電がなくても、背面のハンドルを回せば大丈夫。

目安としては、1秒間に2回転ハンドルを回して充電した場合以下の表の通り使用できます。


同じラジオ使用でも、イヤホンとスピーカーでは電池の減りに差があるのでご注意ください。

簡単にこのラジオライトについてまとめたものを当店のインスタアカウントでもアップロードしておりますので、よければこちらもご覧ください!


これから夏、秋にかけて台風や大雨などの自然災害が発生しやすい時期になっています。
大きな被害を防ぐのは事前の準備です。
ご家庭の防災グッズの位置を今一度ご確認いただき、もしラジオもライトもなければご購入をご検討いただけますと幸いです。